温泉 風のfigmaプレイセットを作ってみました。


99a4ea9c.jpg

ベースはスチレンボード。建物の壁はヒノキの平棒を貼り付けMrカラーのウッドブラウンでムラを出しながら塗装しています。
引き戸は透明プラ板につや消しを梨吹きして磨りガラス風にしてみました。

322df56f.jpg

石畳は5mmのスチレンボードを割ってから削り、形を整えてからベースに貼っています。
石畳の間の白い部分(名称がわからない…)はフレキシブルモデリングペーストを詰めました。

 
植物などはセリアのガーデニング用品、照明も100均の電池式のインテリアライトを塗装しただけです。

d4bfda12.jpg

竹垣は巻き簀を解体してからプラ板に貼り付けています。紐は刺繍糸を巻きつけ瞬着で固めました。

a5ef8186.jpg

浴槽はベースにダイソーのアクリルの小物入れを埋め込んでいるので一応水を入れることが出来ます。
…発泡スチロールを削って作った周りの岩を普通の木工用ボンドで接着してるので長時間水に漬けると壊れますが……。
まぁブンドドして撮影する時だけなら問題ないかなと。

3fd4f001.jpg
 
お湯の出る場所は細めの竹を切ってからエポキシ接着剤でお湯っぽい物を作りました。
液体の表現は始めてでしたが難しいですね…。

eec1e549.jpg

全体図はこんな感じです。サイズ的にはA3ぐらいではないかと。
入り口の引き戸付近にある小石はダイソーのアクアリウム用の小石を敷き詰めています。




照明をつけるとこんな感じです。

8f343f4c.jpg


d76c2da2.jpg


4347f842.jpg


4e8829ae.jpg


7a22dd7b.jpg


56c57041.jpg


照明を点けたほうが雰囲気は出る…ような気がします。
…正直な話、最初は温泉のセットを作る予定では無く、なんとなーく手癖で弄っていて池のような物になってました。
…が、いまいちパッとせずなんだかよくわからない物になってきていた所でツイッターに画像を上げた所「露天風呂のようだ」との感想を頂けたので『それだ!』と思い露天風呂を作ることに決定。
具体的に何を作るか全然決めてなかったのですごく有難かったですね。感想をくれたフォロワーの方、本当にありがとうございます。

『温泉 風 figmaプレイセット』と名付けてはいるものの、特に具体的な設定を決めていないので『温泉』なのかもしれないし『露天風呂』なのかもしれない…という感じですかね。
この適当な感じはいつもの事といえばいつもの事ですが。

なんにせよ、完全な無計画の状態からこうしてなんとか形に出来たのでよかったですね。


…あまりこの記事には関係のない話で以前イヴの時間を作った時にも書いたような気がしますが、
毎回こういった背景セットを「プレイセット」と名付けてますが、このジャンル的には「ジオラマ」なのか「ドールハウス」なのか…?
「ジオラマ」と呼ぶほど精密ではないし「ドールハウス」と言うのも少し違うような気がするのであえて「プレイセット」と呼んでいますが、これで良いのか悪いのか…。
『ねんどろいどプレイセット』という商品もありますしその辺りを意識していますが、いまいちしっくり来ていません…。
名称は特に気にしなくて良いのかもしれませんが、ジャンル的にはどこになるんだろうなーと毎回気になります…。
まぁ今後も作り続けていけば自分の中で定着するのかもしれませんが。