田舎のバス停風のセットを作ってみました。
特定のモデルは無いので適当に画像検索してみたり、出かけた時に資料として撮った写真を参考にしたりしています。
材料はほぼダイソーのスチレンボードや園芸用の草、カラーダンボールなどなど。

正面から。バス停の看板は自作。時刻表は資料として撮ったものを加工しています。

左から。金融系の看板やキリスト云々の看板も画像の加工や撮ったものを使用。
電話番号はそのままだとアレなので変えました。

右から

俯瞰気味に
figmaやアサルトリリィを置くとこんな感じです。




背景も最初は立体で誤魔化して作ろうと思ってましたが、どうしても技術が足りなくて上手い事出来なかったので資料用に撮った写真をコンビニでプリントアウトして、スチレンボードに貼ってそれっぽくしています。
ダイソーのスチレンボード(450mm×300mm×10mm)をそのまま使ってるので、A3では少しサイズが足りず、かといってコンビニではA3までしか印刷出来ないようだったので、写真のフレームに収まるように撮るとどうしても小屋が見切れてしまい全体を写せないです…。
こういった広いところポツンとあるようなセットを作るときは、背景をどういう風に誤魔化すか…ってのが今後の課題かもしれません…。
まぁ写真を引き伸ばして貼るのが一番早いとは思いますが…。光沢紙じゃなくても照明の映り込みがあるからね…。機材もスマホぐらいしか無いし、なかなか上手く撮るのは難しいものですね…。
小屋のトタンや看板にウェザリングマスターでサビや汚れをつけてしてみましたが、正直あまりウェザリングの経験が無いのでそれっぽい雰囲気にするのが難しかったですね…。
汚れていく感じは楽しかったですが、サビや汚れについてはすごいジオラマを作ってるモデラーさん達の用に理にかなったサビの付き方を考えて出来るレベルに達してないので、適当にゴシゴシと擦り付けるのが精一杯でした…。
今回は(今回も)完成までかなり時間がかかってしまったので、気力が保たなくなって後半はやっつけが多くなってますが、ひとまず雰囲気は出せたかなと思うので良しとします。
完成させただけで十分という気持ちで行こう…w
小屋以外はベースの事とか全く考えてなかったのもよくなかったですねw
まーた迷ってる時間の方が長かったので、そろそろ一回ぐらいキッチリ計画立てて作ってみたほうがいいかもしれない…。
あと、バス停の名前の看板と行き先にちょっとだけ零シリーズの小ネタを仕込んでますが多分誰も気づかない…んだろうねw
自分でも散々零シリーズやったけどwiki見るまで覚えてなかったしw
宗教看板のコラでお馴染みの「心からネコを信じなさい」はTwitterの方でわりとツッコミを頂いてるので気づいてもらえたらもらえたで嬉しいものですw
こういう小ネタを仕込むのが結構好きなのです…w
特定のモデルは無いので適当に画像検索してみたり、出かけた時に資料として撮った写真を参考にしたりしています。
材料はほぼダイソーのスチレンボードや園芸用の草、カラーダンボールなどなど。

正面から。バス停の看板は自作。時刻表は資料として撮ったものを加工しています。

左から。金融系の看板やキリスト云々の看板も画像の加工や撮ったものを使用。
電話番号はそのままだとアレなので変えました。

右から

俯瞰気味に
figmaやアサルトリリィを置くとこんな感じです。




背景も最初は立体で誤魔化して作ろうと思ってましたが、どうしても技術が足りなくて上手い事出来なかったので資料用に撮った写真をコンビニでプリントアウトして、スチレンボードに貼ってそれっぽくしています。
ダイソーのスチレンボード(450mm×300mm×10mm)をそのまま使ってるので、A3では少しサイズが足りず、かといってコンビニではA3までしか印刷出来ないようだったので、写真のフレームに収まるように撮るとどうしても小屋が見切れてしまい全体を写せないです…。
こういった広いところポツンとあるようなセットを作るときは、背景をどういう風に誤魔化すか…ってのが今後の課題かもしれません…。
まぁ写真を引き伸ばして貼るのが一番早いとは思いますが…。光沢紙じゃなくても照明の映り込みがあるからね…。機材もスマホぐらいしか無いし、なかなか上手く撮るのは難しいものですね…。
小屋のトタンや看板にウェザリングマスターでサビや汚れをつけてしてみましたが、正直あまりウェザリングの経験が無いのでそれっぽい雰囲気にするのが難しかったですね…。
汚れていく感じは楽しかったですが、サビや汚れについてはすごいジオラマを作ってるモデラーさん達の用に理にかなったサビの付き方を考えて出来るレベルに達してないので、適当にゴシゴシと擦り付けるのが精一杯でした…。
今回は(今回も)完成までかなり時間がかかってしまったので、気力が保たなくなって後半はやっつけが多くなってますが、ひとまず雰囲気は出せたかなと思うので良しとします。
完成させただけで十分という気持ちで行こう…w
小屋以外はベースの事とか全く考えてなかったのもよくなかったですねw
まーた迷ってる時間の方が長かったので、そろそろ一回ぐらいキッチリ計画立てて作ってみたほうがいいかもしれない…。
あと、バス停の名前の看板と行き先にちょっとだけ零シリーズの小ネタを仕込んでますが多分誰も気づかない…んだろうねw
自分でも散々零シリーズやったけどwiki見るまで覚えてなかったしw
宗教看板のコラでお馴染みの「心からネコを信じなさい」はTwitterの方でわりとツッコミを頂いてるので気づいてもらえたらもらえたで嬉しいものですw
こういう小ネタを仕込むのが結構好きなのです…w
コメント
コメント一覧 (2)
コメントありがとうございます。一応コメント欄を開放してますが今の時代でコメントして頂ける方が来ると思っていなかったので気が付きませんでした…申し訳ありません…。
道路についてですが、道路も完全フルスクラッチです。
100均のスチレンボードにアクリルガッシュ等で調色したグレーを塗り、乾燥後にタミヤのウェザリングマスターやドライブラシで汚したりしてアスファルトの汚れ具合を表現してみました。
汚し具合は個人差があると思いますので、少しづつ自分が納得行く感じに繰り返してみると良いかもです。
キムワイプ等に汚したい色を染み込ませてドライブラシの要領で汚してみても良いかもです…!
コレ等身大フィギュア? って思うくらいセットがリアルなんですもん
自分も今バス停作ってるんですが、道路が上手く行きません
この道路って既製品とかじゃなく自作なんですか?